ここでは本当に頭がいい人の思考習慣の解説、要約を載せています。
「自分は頭が悪い」と思う事は、生きていれば殆どの人にありますよね?
そして「あの人は頭がいいな」と他人に対して思う事も多くあります。
ではその頭のいい人と頭の悪い人と、どういう差があるのでしょう?その差が分かれば自分も頭がいい人となるはずです。
本記事の内容
- 頭のいい人の思考とは?普通とどう違う?
- 頭のいい人は、短く要約出来る。
- 聞く事に集中し、効率良くアウトプット出来る。
- ポジティブ思考になれる。
この記事の結論は「頭がいい人は効率よくアウトプットが出来る」です。
ではアウトプットとは?またその他の思考習慣とは?一部要約して解説します。
目次
情報を短くまとめて説明する
アウトプットとは、頭の中で考えていることを言葉や文字、そして行動にして相手に伝える事です。
例えば最近見た映画やゲームを、短い間で分かり易い内容にして説明する等です。
しかし「短い間で他人に分かり易く説明するなんて難しすぎるだろ!」と思いますよね。
そこで「話しの肝となるワードを3つ選び出し、短い間で説明する」という習慣を身に付ける事でまとめやすくなります。
これを意識していく事で、短く分かり易いアウトプットが少しずつ身に付きます。

私も説明する時に、ダラダラと説明してしまう癖があります。
これは結局の所、頭の中に全体像が把握できていないからダラダラと説明しています。
この辺りも意識し、コンパクトに伝える努力を心掛けています。
話しを要約しながら聞く、インプットしながらアウトプットする
誰かと話しているとき、まずは「聞く」という行為に集中するのが大切です。
コミュニケーションでも「聞き上手になれ」とよく聞きますよね?
しかしこれは単に耳に音を入れる行為ではありません。
相手が何を伝えようとしているのか?頭の中で正しく要約するという事です。

例えば「なるほど、つまりこういう事ですね」「ということは、こういうことにもつながりますね」
このように、ときには新たな意味を付け加えて話しを広げてみます。
これで話し相手は「この人は正しく理解してくれているな」という安心感や「頭のいい人だ」という印象を与えます。
そして返事もし易いので、会話が続きやすくなります。
つい自分の言いたい事を話したくなりますが、最後まで話しを聞いてから、こちらが話す様に気をつけてます。
また相手が長い話しの場合は、相槌もするようにしています。
流行りものに触れて新たな発見を得る
話題の本や曲、映画やアニメ等、様々な物がありますが、少し触れている事がオススメされています。
「流行しいるものは薄っぺらい」と言う方もいますが、流行しているものには必ず理由があります。
何かしらの新しい発見があるものなので、多少触れている事が良いです。
流行りものに触れていると、他人との会話のネタにもなり、重宝しています。
自分に合わなければやめるのも良し、少し触れて「どういうものなのか?」という新しい物を学ぼうとする姿勢は忘れない様にしたいです。
自己評価を重視しポジティブ思考になる
自分がどのように思われているか?というのは、多くの人が気にする事です。
ですが気にし過ぎると、ネガティブな感情に支配されしまいます。
思考をしっかりと働かせるには、頭と体の健康状態が重要です。
どんなに頭が良く、知識が豊富でも、プレッシャーやストレスが過度にかかると頭は上手く回りません。
ポジティブで楽観的な思考を持ち、自己評価を確立する事で前向きになります。
勿論、ポジティブだけでなく、ネガティブな感情な感情にも活用方法はありますが、飲み込まれてはいけません。
私も他人と比較し「自分はダメな人間なんだ」と思う事が多々あります。
しかし上を見てもキリがないので、比較するなら過去の自分と比較し、どれだけ伸びているかをするようにしました。
「エジソン的思考法」で失敗を無くす
失敗を「失敗と思わない」習慣を身に付けましょう。
「失敗」というのは誰だってしたくないですよね?
失敗をしない為に事前の準備やマメな確認をして対策を取るのは重要な行為です。
しかし一番気を付けなければならないのは「ミスした時に、萎えてしまう事」です。
ミスをする度に萎えてしまうと、モチベーションが下がり、その後のパフォーマンスに影響を及ぼします。
そこで発明王エジソンがやっていた方法は、失敗というものは「存在しない」という考え方です。
ある素材を試してみたけど、上手くいかない場合は「ダメだという事がわかった」と考える事です。
この考え方のお陰で失敗を重荷に感じなくなり、次の成長に繋げる事が出来ました。
最後に
誰にでも「自分は頭が悪い」と思う事はあると思います。
しかし頭のいい人達の思考を知って真似るだけでも、これからの人生を変える事が出来ます。
特に話しを要約出来るのは重要です。
頭のいい人というのは、知識が豊富だけでは務まりません。
こういった思考の数々が、頭のいい人を作っていくのです。
私もこれらの思考を意識して実践し、視野を広げています。
本著は「今のままでも良い」という方は買わなくて結構ですが、少しでも真似て自分を成長させたいという方にはオススメできる本です。